トップページ>乙訓景観十景

乙訓景観十景

乙訓地名詩編纂「チーム乙訓」により、旧乙訓郡域(西京区、向日市、長岡京市、大山崎町)の後世に残したい「乙訓景観十景」(全30箇所)が選定されています。

 

 「乙訓景観十景」に選定されている全30箇所の景観を写真で紹介いたします。

 

乙訓景観十景(全30箇所

No.1 物集女車塚古墳

No.2 大原野神社

No.3 正法寺梅園

No.4 善峰道休息所

No.5 三鈷寺

No.6 西山の麓 里山からの眺望

No.7 由緒ある里山の原風景

No.8 五辻常夜燈

No.9 西国街道 下河原歴史の道

No.10 向日神社

No.11 勝山

No.12 大極殿公園

No.13 向日市桜の径

No.14 奥海印寺「竹の小道」

No.15 走田神社

No.16 西山公園体育館

No.17 西山公園子どもの森

No.18 柳谷観音・陽光桜苑

No.19 下海印寺樽井緑道

No.20 式内大社 小倉神社

No.21 勝竜寺城公園

No.22 恵解山古墳公園

No.23 西代里山公園

No.24 天王山夢ほたる公園

No.25 旗立松展望台

No.26 青木葉谷展望広場

No.27 宝積寺

No.28 史跡大山崎瓦窯跡公園

No.29 竹林のこみち

No.30 開田城土塁公園



No.1  物集女車塚古墳

6世紀中頃の前方後円墳です。

6世紀前半、継体天皇によって、乙訓地方に弟国宮がつくられます。

当古墳の埋葬者もその擁立勢力と無縁ではなかったと見られます。

現在も機能する1500年前の排水溝や、年に一度、内部が公開される横穴式石室は必見です。

  

No.2  大原野神社

784年、長岡京遷都の際に、藤原氏の氏神である春日大社の分霊を祀ったことに始まります。

美しい景観から王朝の人々に愛され源氏物語をはじめとする古典文学の舞台になっています。

「瀬和井の清水」は和歌に詠まれた名水で、大伴家持が愛飲したと伝わります。

  

No.3  正法寺梅園

正法寺は真言宗東寺派のお寺で、唐招提寺を創建した鑑真和上の高弟、智威大徳が隠世したのが始まりとされます。

まだ時期は先ですが、東山連峰を借景とした梅園は、きっと美しいことでしょう。

亀岡末吉氏が設計主任を担当された遍照塔の亀岡式意匠も必見です。



No.4  善峰道休憩所

善峯寺まで徒歩約15分の休憩所です。

説明板には、左大臣による歌とその現代語訳『大原野の小塩のほととぎすよ  私と語り合って神代にあった総てのことを聞かせてくれないか』があります。

神代を偲ぶ当時の歌人を、私達が偲ぶことに歴史の厚みを感じます。

No.5  三鈷寺

西山宗の総本山で、四宗(天台、真言、律、浄土)兼学で、西山上人証空ゆかりの寺院です。

客殿からの眺めはすこぶる良く、京都市街地まで見渡せ、中でも東山にのぼる名月を望む眺めは関西随一と称されます。

急峻な坂を登り、たどり着いた境内から望む景色は格別でした。

 

No.6  西山の麓・里山からの眺望

近年、生活様式の変化とともに山麓農地の維持管理が大きな課題となっています。今後も、この素晴らしい里山からの眺めをいつまでも残していきたいものです。

 

※説明板は付近に見当たらず、私有地内に設置か、あるいは撤去されている可能性があります。

  



No.7  由緒ある里山の原風景

古の昔、都の貴人たちは度々この地域を訪れ、つかの間の休息を楽しみ歌を詠まれています。

 

悠久の時を経ても変わることのない緑豊かな自然の中で日々の営みが醸し出す里山の原風景です。

 

 

 

 

No.8 五辻常夜燈

江戸時代に京の都から柳谷観音への参拝者のため、柳谷道の起点の五辻に一対の大きな石灯籠が建てられました。

南側の一基は昭和初期に移設され、現在は長岡京市梅ヶ丘にあります。

北側の一基も昭和44年頃に移設されましたが、ポケットパーク整備の際に五辻に復元されました。

No.9 西国街道下河原歴史の道

西国街道は、京都の「東寺口」を起点に「摂津西宮」へ至る古い街道です。

平成4年、古いたたずまいを残す家並み景観を生かした散歩道として整備されました。

街道沿いの中小路家住宅は、文化庁の登録有形文化財にも指定され、旧家の屋敷構えを今に伝えます。



No.10 向日神社

社伝によると奈良時代(718年)の創建と伝わり、「延喜式」の神名帳に「向神社」と記載されている由緒ある神社です。

本殿は室町時代中期に建てられた三間社流造の建築様式で、国の重要文化財にも指定されております。

この本殿は明治神宮のモデルになったといわれています。

 

No.11 勝山

豊臣秀吉が朝鮮出兵のため、肥前名護屋城へ向かう途中、向日神社で休憩し、秀吉が社人に社殿のある山の名前を尋ねたところ「勝山」と答え、出兵の門出にふさわしいと喜んだという説も伝わります。

勝山公園内には、元稲荷古墳があり、乙訓地域で最古、国内でも最古級の前方後方墳です。

  

No.12 大極殿公園

784年から10年間の都・長岡京の政治の中心が大極殿です。

大極殿跡で発掘された木簡などの遺物は向日市文化資料館に展示されてます。

現在は国の史跡に指定され、大極殿公園は市民の憩いの場となっています。

毎年、11月11日には長岡京遷都を記念して大極殿祭が行われます。



No.13 向日市 桜の径

阪急西向日駅近くの噴水公園とロータリーを中心とした閑静な住宅街にあり、街のシンボルである桜並木を住民の皆さんが大事に守られています。

今回、写真撮影したのが、桜の季節でなく残念ですが、桜の季節は、見事な桜並木がみられますので、ぜひ、お越しください。

No.14 奥海印寺「竹の小道」

走田神社から長法寺方面に至る小道で、江戸時代から京都西山三山「善峰寺・光明寺・楊谷寺」を参拝する人の近道でした。

奥海印寺と長法寺両村の産土神を祀る走田神社への参道でもあり、近代になって筍栽培の手入れとともに美しい竹林の古道となりました。

No.15 走田神社

「延喜式」の神名帳にも記載されていた「式内社」で、平安時代から格式の高い神社です。

小高い丘の上にある走田神社からの府南部の風景や日の出・日の入りの眺望は必見です。

明智光秀と羽柴秀吉が戦った山崎の戦いの古戦場も一望することができます。



No.16 西山公園体育館

長岡京市の西山公園内に設置されている自然に溢れたスポーツ施設で、毎年7月には小学生バドミントンの全国大会「若葉カップ」が開催されます。

西山体育館2階の展望テラスからは、京都市内、東山方面を一望でき、市内屈指の眺望で一見の価値ありです。

No.17 西山公園子どもの森

この森は、里山の自然・地形を活かし子どもたちが自然とふれあい、体験できる公園です。

筍畑は、子どもたちと地元の熟練者の方たちが交流を深め、郷土の特産である筍の手入れや筍掘りを学習体験できる場となっており、丁寧に手入れがされています。

  

No.18 柳谷観音・陽光桜苑

柳谷観音の全景が眺望できるこの地は四季折々の景観を楽しめる屈指の景観地です。

「NPO法人京おとくに・街おこしネットワーク」さんが放置竹林を伐採し自ら手づくりで整備され、陽光桜を植樹して、心安らぐ展望公園に仕上げられました。

  



No.19 下海印寺樽井緑道

小泉川・京都縦貫自動車道に沿って整備された遊歩道です。

 

天王山をはじめとする西山連峰が一望でき、水辺の四季の花木や野鳥も見られ、毎日、たくさんの地域住民の方が景観を楽しみながら散歩されています。

 

 

 

No.20 式内大社 小倉神社

天王山の麓にあり、社伝によると、奈良時代の養老2年(718年)の創建とされ、乙訓地方で最も古い神社のひとつです。

平安遷都の際には、御所の鬼門除け(南西の裏鬼門)として祈願されました。

山崎の戦いの際、豊臣秀吉が家臣を遣わし戦勝祈願したといわれてます。

No.21 勝竜寺城公園

織田信長の命により、細川氏の勝龍寺城に嫁いだ細川ガラシャ。

 

歴史とロマンが詰った勝竜寺城公園は四季折々の姿をみせる美しい公園として多くの人々に愛されています。

 

 

 

 



No.22 恵解山古墳公園

発掘調査時、直刀や短剣など、約700点にも及ぶ鉄製武器が出土ししました。

造られた5世紀前半の姿を復元し、公園として美しく整備されました。

1500年以上前の古墳の周りを、子供達が駆け回る姿を見て、先人から受け継がれた文化を大切にしていきたいと思います。

No.23 西代里山公園

西山と一体となった里山公園、人々が集う都市公園として整備されました。

遊具もあり多目的に利用できる芝生広場、ゲンジボタルの生育に適したせせらぎ広場、里山風景を再現し、地元の子供たちが農業体験できる農園などがあり、休日にはたくさんの家族連れで賑わいます。

No.24 天王山夢ほたる公園

天王山を正面に臨むこの地は、まさしく秀吉と光秀とが戦った山崎合戦の地です。

前に流れる円明寺川を挟み、両軍が激突しました。

  

付近は、ヒメボタル保全地でもあります。ゲンジボタルとは異なる、パッパッと点滅するような光り方が特徴的です



No.25 旗立松展望台

山崎合戦の古戦場や京都タワー・淀の競馬場・男山や東山の京都南部が一望できます。

山崎合戦では、ここで松の木に秀吉の馬印を掲げ、味方を鼓舞したと伝えられています。

当時は、明智光秀の本陣である恵解山古墳(または境野1号墳)や、勝龍寺城も見えたでしょうか。

 

No.26 青木葉谷展望広場

木津・宇治・桂の三川の合流点を眼下に臨み、左(南)から中央にかけて生駒山系が大阪平野に繋がる光景や大阪のビル街が一望できます。

よく晴れた日には大阪城も見ることができます。

新幹線・JR・阪急が眼下を横切ります。ずっと見ていられる景色です。

No.27 宝積寺

神亀元(724)年聖武天皇の勅願により行基が開山したこの古刹は十一面観世音菩薩を本尊に大黒天も祀られています。

山崎合戦の後に秀吉が一夜で建立した三重の塔は重要文化財に指定されています。

他に、仁王門の金剛力士像、収蔵庫の閻魔王と眷族像等、多くの見所があります。



No.28 史跡大山崎瓦窯跡公園

眼下の瓦窯跡は八世紀末から九世紀前半にかけて平安京造営に必要な瓦を生産した遺跡です。

三区分の配置で全十二基の瓦窯で構成されています。

さらにこの場所からは京都盆地の南面および淀川下流も一望できます。

天王山から桂川までの狭さを体感できる場所です。 

No.29 竹林のこみち

観音寺「山崎聖天」天王山登山道からアサヒビール大山崎山荘美術館へ抜ける約400米の小径。

「竹林のこみち」は涼やかな竹のアーチの下、さらさらと鳴る竹の葉音が響き幽寂の中で心が癒されます。

大山崎瓦窯跡~大山崎山荘美術館間 移動の際はかなりの近道で便利です。

No.30 開田城土塁公園

開田城は、戦国時代に活躍した国衆の中小路氏の居館(居城)で、阪急長岡天神のバス停前にあります。

居館の周囲の土塁のうち、現在は、西辺と南東隅の土塁(一部復元)が残されており、中世の国一揆の拠点として全国的にも貴重な歴史遺産として保存されています。