トップページ>長岡天満宮
長岡天満宮は菅原道真公を祀る日本を代表する天満宮の一つです。
このあたりは、もともと道真公の荘園であったらしく、在原業平らと共にこの地でしばしば詩歌管弦を楽しまれたと伝えられています。
道真公が太宰府へ左遷された時、この地にお立ち寄りになり「われ、身は筑紫に赴くとも、心はこの地に留まるべし」と仰せられました。このことにより「見返り天神」とも呼ばれています。この地から大宰府に三人がお供し、道真公は別れの時に自分の姿を彫った木像を三人に贈り、この木造をご神体として祀ったのが長岡天満宮の始まりといわれています。
広い境内では、梅・桜・キリシマツツジ・紅葉など、四季折々の美しい景色を楽しむことができ、市民の憩いの場であり、たくさんの観光客で賑わいます。
「長岡天満宮」の見どころ、行事、境内のお店を写真で紹介いたします。
見どころ
No.1 正面大鳥居
No.2 八条ヶ池
No.3 ふれあい回遊のみち・水上橋
No.4 古今伝授の間ゆかりの地
No.5 霊元上皇御寄進の石鳥居
No.6 紅葉庭園「錦景苑」
No.7 酒樽奉献舎
No.8 歌碑
No.9 手水舎(旧祝詞舎)
No.10 道真公と牛
No.11 御社殿
No.12 白梅殿(絵馬殿)
No.13 算額
No.14 境内末社
No.15 長岡大明神社殿旧址
No.16 道真公と梅
No.17 梅林
No.18 桜のライトアップ
No.19 キリシマツツジ
No.20 水生植物園
行事
No.1 奉納書初大会
No.2 節分祭
No.3 初午祭
No.4 夏祭り
お店
No.1 喜久春 天神店
No.2 おみや写真館
No.3 開田茶屋 龍八
No.4 錦水亭